ラクガキ

twitterでは1月から毎日ラクガキをあげているんですが

なんかうまくサイトと連携できんもんかなと…

思ってたらtwitterのAPIがどんどん有料になってって

いかがでしたかブログにあるようなTIPSが全部ゴミになり

なんか2010年くらいのインターネットに戻ってる感すらあります。

とりあえず毎日やる前のラクガキで気に入ってるのあげときます。

iOSアプリからの投稿練習兼ねて。

ためしに

WordPressのアプリをipadminiに入れてみました。

でもアプリでは改行に対応してないらしい。ゴミじゃん。

今これ、ブロック単位での記述になってる。きもちわり。

らくがきのアップをサクッとやる分にはよさそうだけど、きもちわり。

マイナーチェンジ2022

サイトをマイナーチェンジして、
よりウザくしました。背景とか。

あ、そうそう、それだけだとアレなので、
ABOUTにこれまでの変遷と今のテンションを書いてみました。
ずっとチャーハンの画像を載せてましたが(笑)、まあ、ようやく。

要約すると、散々やりたいことはやってきて
これからもやりますが、まあそこそこのテンションでっていう。
そういうスタンスでいきます。
つかこのサイトの更新を見てわかる通り本気で時間ないっす。
みんな死ぬ気でやりたいことやらないとダメだよ。どうせ死ぬんだから。
今、振り返ってよかったと思うもん。
もっと若い頃、ネットがカオスな時にいろいろ遊べて。
今だと動画とか、VRとか、そのあたりかな。楽しんだほうがいいよー。


近況やらくがきを見たい方は、ワタシのtwitterをフォローしてね。
一番アクティブなのはサイトウニガミの活動なので、
サイトウニガミのtwitterをフォローしてね。
ワタシの先輩が仕事で盛大にやらかしたけど
それは誰かフォローしといて。

レイアウトおかしい

なんか、「更新」っていうボタンを、
スッと押したら、レイアウトおかしくなっちゃったんですよ。
不思議惑星キンザザっていうロシアの変な映画があって、
それのワープみたいにスッつってふわっつって…。

直さなきゃなあ。
直す…どうやって?

変えよう(←即あきらめ)。

よっ!生き延びてる?

皆様いかがおすごしですか。生きてます。生きてますとも。
いいですねこの書き出し。ちょっと古い(笑)。

なんか、あのー、
死神飯店てマンガをずっと書き続けてるんですけども、
もう150回を超えてしまいまして。
だってもう、これ月イチとかですけど、
電子書籍で10巻が出るとかそういう…。
すごいね。継続は何とやらだね。
このサイトちっっっっとも更新してないのにね!

ということであのー、よかったらぜひ、
アンケートをお願いします。こちらです。5月中旬くらいで終わりにします。

死神飯店は、「ずっと続けること」を目指してます。
ただなんのフィードバックもなく、ただ壁に向かって打ち込むだけでは
さすがに状態異常になってしまいますので、ぜひお力添えを、お願いします。

さて…最近は。なんだっけ?とにかく時間との戦いですね。
マンガを考えて。絵を描き。ゲーム作る勉強して。新しい仕事も覚えて。
通勤中は動画観たりして。なんか最近、1stガンダム観ましたよ!合間合間に。
あれあのー、古典芸能を観てるみたい。
「親父にもぶたれたことないのに!」ってシーンで
「よっ!アムロ!」って言いたくなっちゃう。「待ってました!」って。
その勢いでZガンダムまで観てやんの。
そんでZZ観ようと思ったら配信してないでやんの。NETFLIX。中途半端!
時間、ほしいね。時間が今一番価値高いっす。
お金って、究極的には時間を買うものだと思うんですよね。
生きるって大変。

あとコロナね。なーんもよくなりゃしないね(笑)!
すっごいマジメに気を付けてますけども。
でもなんかこう、やっぱりエンタメに陰りが見えるのは寂しいですね。
何もかもオンラインに移行してますけど、
どうしても「熱量」ってのが伝わりにくい。
ライブとかホントそうじゃん。
飲み物飲むヒマもなかったりするじゃない。
飲むもんね(笑)。普通に。

会議とかもそうで、結構淡々としてしまうというか。
伝わってそうで伝わってなかったりとかなー。いろいろ。
あれかなあ、事前にめちゃくちゃ辛いカレーとか食べて
全身から汗吹き出しとけばいいかなあ。びっしょびしょで。
WEBカメラ曇らせて。そしたら熱量出るかなあ。

出ないな。バカが1匹いるだけだ。

あーあ、時間との戦いとか言って、こんな文章書いちゃってさ!
いいね。最高!みんな死ね!

ゲーム作りのはじめのはじめ

作成中のRPG、ADULTHA(アダルタ)。
キャラの名前もシステムも何もかも決まってません。
決まってるのは大枠のストーリーとオチだけ。
でもなんとなく試作イメージを作ると
方向性が見えてきますね。
試作大事。
とりあえず手を動かすの大事。

カオスなゲームを自給自足したいという
強い要望(自分からの)があるので
ほんと完成に向けてがんばりたいですな。

考えてみると今まで短編ゲーム結構作ってるんですよね。
あと、ロッキンチェアーとしては
毛色は違いますが、ボードゲームを作ったりしてね。
カタチにするのはたくさんやってきているので、
今回のは長丁場になりそうですが、ぜひお届けしたいもんです。
こういう時、兼業創作おじさんはいいですな。
サラリーが別で入ってくるので。
…まあその分時間も取れないわけで、
ホントにいいかというとまあアレですけども。

ところであのー、最近youtubeでオレでも見れるような
コンテンツが充実してきたなと思ってまして、
とてもいいんですけども、すげえ作業のジャマです(笑)。
見ちゃうんですよね。見ちゃう。
今どうぶつの森ですら切り離してるのになあ。
うわー、ゲーム作るのホンキじゃん。
引くわー。もちろんレバーを。電気椅子のね。

さあ、明日は月曜日だ!次にこの電気椅子に座るのはだれかな?
たのしみ!

iPhone&iPadでドット絵を

ゲーム作りのため、出先でドット絵が描きたい。
その方法を探るべく我々は秘境の奥地へと飛んだ。


ただいま。(←労せず帰ってくるなよ。)

ていうか違うんですよ。
iPhoneやiPadにドット絵を描けるツールはかなりあって、
めちゃくちゃいろいろ試したんですけど
そのどれもが、本気で使うにはちょっと足りないんです。
今日はそういうはなし。


Apple界隈で有名なドット絵ツールの中に
「dotpict」というのがありまして、これが結構スグレモノで…

画面上をスワイプするとカーソルが動かせて、
下のボタンをタップするとドットが打てるのね。
普通のドット絵ツールって、指で直接タップするんですけど
すげええ指がジャマになるんですよ。
これはシューティングゲームのようにドットが打てて素晴らしい!
そのままピンチズームも効いちゃう!最高!
…なんだけど、残念ながら画像取り込みに対応してなくて……。
ファイルの往来が難しい。

ちなみにそのスクショのとおり…
ワタシSwitch版星をみるひとの読者投稿企画に参加したんですが(笑)、
それに載せたドット絵のベースは、これで描いてます。
だから、イチから作業する分には使えるんだよね。
UIかわいいし、使えばきっと、アクセシビリティが練られてるってわかる。
ツールの厳選されっぷりとか、絶妙なバランス感。広告無しバージョンほしい。
内部SNSみたいなのがあって、その運営のせいでレビューが荒れたりしてますが、
そっちはどうでもいいです(笑)。イチオシ。

ちなみに、同じようにドットを打てるツールがあります。
「Pixel Studio」てやつ。だいぶ玄人向けです。
これはかなり高機能で、画像取り込みも対応してます。
…けれど、
オレはdotpictのほうがいいと思うな…。
ていうかこれ、dotpictフォロワーというか、
うーん、なんか、説明しにくいんだけど、
両方触ったら、たぶんdotpictを応援したくなります(笑)。


でね。
iPhoneで書くなら「dotpict」となるわけなんだけど、
iPadがあるので、やっぱり使いたいですね。
iPadを使うなら、当然ApplePencilで描きたいというもの。

…となってくると、指で見えない問題は解決されるし画面もデカいので
もっと高機能なツールが欲しくなるんですけども、
ペンと液タブっていう、ここまで条件がそろってくると、
逆にドット絵ツールが持つ独特のUIが、一気に不快になってきます。

いやほら、photoshopとか、
ほかのペイントソフトもそうですけど、
大体UIは似てるじゃないですか。

なんでドット絵ツールのUIってそんなエゴ丸出しなの?

アレとかソレとか、タッチにすら特化してないやつ…とかさ。
あとズームの挙動おかしいやつとか…
やたらアートヅラしてるワリに使えない上に高額なやつとか…

iPad用じゃないですけど、steamで売ってる
なんちゃらっていうツールもそうなんだよね。
ツールの位置が固定だったりしてバカじゃねーのとか…。

iPadなら、さっき紹介した「Pixel Studio」が一番いいですかね。
ApplePencilでの操作を一番に考えて作ってると思います。

でも。

結局その…ちょっと足りないな、みたいなことを思ったりとか、
カラーパレットの準備めんどくせえな…とか、いろいろ思うと結局、
「CLIP STUDIO PAINT」でドット絵描くのが一番いいような気がして。

CLIP STUDIO PAINTは…今デジタルでマンガ描く人なら
ほとんど使ってると思われるツールですね。愛用してます。iPad版はサブスク契約。

てなことで、いそいそと環境構築。

ツールを揃えました。
ドットペンとかあるし、もろもろ操作は元々使ってたからスッとわかるし、
左側のoption押しながらでスポイト使えたりするし、
最低限のグリッド表示(目安となる罫線)もあるし。
多少の問題はあるけど、まあなんか、いけますね。

ということで、iPhoneならdotpictでちまちま新規ドット絵のアウトラインを、
iPadならCLIPSTUDIO PAINTを使って作業の続きをする…ってカンジで、
出先ではシチュエーションにあわせてうまくツールを使い分けたいと思います。

こういうのを考えたり、トライ&エラーするのもまた、楽しい。
作業は進まないけど(笑)。


おまけ。
CLIPSTUDIO PAINTは減色できないので、
ワタシはiPadで書いたら家のPCで処理して元に戻してます。
家のPCで使うドット絵ツールはもっぱらEDGE&EDGE2です。
TYPのドットは1999~2004年初頭くらいまでD-Pixedで、そこからはEDGE。
とっても使いやすいです。てか無いと死ぬ。
歴史ありますなあー。


さらにおまけ。
星をみるひとの読者投稿企画、おかげさまで賞をいただきまして、
公式サイトはもちろん、ソフトのほうにもイラストが載ったみたいです(笑)。
ありがたいことです。
よかったらぜひSwitch版星をみるひとをどうぞ。
最初からレベル高い状態で始めることもできますよ。
まあそこだけが問題というカンジではないですけど。あのゲームは。

ゲーム色々色とりどり

ゲームを作り始めてます。
「ADULTHA(アダルタ)」という、
オトナの世界を目指すというRPGです。
とりあえず仮題ですけども。

Unityとかいろいろ触りましたが
こりゃ目指す表現までたどりつかねーっていうか
誰か雇いたい!くらいまで来てしまったのでやめました。
Unity自体はすばらしいっす。
でもあれはゲームでメシ食うレベルの人向けですね。
ウチみたいな日曜クリエイターは
アップデートとかについていけないので。
だからツクールでやりますよー。

あとあの、もう一生言い続けてますが時間がないっす。
リアルでお世話になる人、お世話をする人が増えてきてますので…
例えば平日のアフターとか、もう使えないです。
そうなると、今やれるのはサイトウニガミのネタ出しと、
追加でもう1つくらいしかなくて。
だったらもう、ちゃんとやりたいことを…ということで舵を切りました。

バズり欲とかないです(笑)。ただサイト見てくださるような方が
笑ってもらえるものが作りたいです。
そんなこんなで長期戦ですが、よろしくお願いします。
舵、取れちゃったりしてね(笑)。

で。
開発の様子はここで出していこうと思ってるんですけども、
今すごいどうでもいい知識がぎゅんぎゅん入ってきてるんですよ。
それを備忘録として。書いておきたいと思います。


今から書くことは、諸説あるし、
ワタシはメーカーの人でもなんでもないので、
テキトーに読んでください。


ゲーム機は、画面に出せる色数が決まっています。

ファミコンはCMの…ワタシ勝手にあの声は富山敬さんだと思ってるんですけども
「カセットを挿入するとカラー52色の鮮やかな画像」と言ってるので…52色。
諸説あるとか言いますけど、諸説ないよ。
オフィシャルは52色って言ってるので、それが粋じゃん。ね。
まあそもそもRF信号でRGBじゃないので色自体の認識に差が、
48色+灰2色(ここに”諸説”あるようですが見た目では実質2色)+白+黒ですかね。
ちなみに同時発色は24色+透明色。

ゲームボーイは4色。というか4段階。
スーファミは15bitRGB=32,768色中256色発色。
あとはこちらのwikipedia記事をどうぞ(笑)。

で、ここからが本題なんですけども。
ワタシ小さいころから、PCエンジンの色って…少しくすんでて、
メガドライブはギラついてんなと思ってました。
PCエンジンは特に、赤がなんか弱いんですよね。なんか。独特の赤。

調べてみると、PCエンジンもメガドライブも根本は9bitRGB、
つまり512色らしいです。
そうなるとRGB各色、0~255までで、8段階に分かれることになりまして、
36刻みで「0,36,72,108,144,180,216,252」と、なると。

なんか、255に届かないあたり、くすみの原因っぽくないですか。
RGBすべて255だと真っ白なわけですから、ちょい明るさ足りない、みたいなね。

だけど、同じレンジであればメガドライブもそう感じるはずで…
これは結局作り手の色彩センスによるものなのか?とか、
ひとりで誰にも相談できず、悩む必要もないのに悩んでたんですけども…。

この、海外フォーラム。
まあ飛んでも害はなさそうなのでリンクはっときます。
http://gendev.spritesmind.net/forum/viewtopic.php?f=22&t=2188

すげー笑っちゃうんですけど、
メガドライブの色ごとの明るさを、
オシロスコープで計ってるんですよ…。

すごい行動力!普通オシロスコープなんか持ってないよ。
で、その測定結果を見ると、
「0,52,87,116,144,172,206,255」らしく。
中間に寄っていて、最大値は255を示していますね。

…これがなんか、メガドラのビビッドな色使いの理由が
数値で明らかになったような気がしていて。
すげーおもしろい。まさか、どっか知らない外国の人が
ワタシの疑問にひとつの答えを出していたなんて。
しかも、チカラワザで!

ということで、別にこの値がメーカーの公式値というわけでも
なんでもないですが、自分内のメガドラ値ということで
この値をゲーム作りに生かしてみたいなと。
そんな事をひとり思うのでした。

世の中にはいろんな人がいるね。いやーいいもん見た。